2023 登米市立佐沼中学校 避難所設置運営訓練を支援

今年はコロナの5類移行で地域の方々の参加を得てコミニテ―スクールの事業として実施することになり中学生が地域の中での学ぶ防災訓練の柱を学校と地域が目標・ビジョンを共有し協働の活動行う当事者意識が地域にも求められました。

訓練まで1か月を防災学習として、中学校が指定避難所になっていることから避難所備品倉庫の内容確認から取扱要領の実践を行うとともに、役割ごとの対応要領を話し合い、準備を整えました。

訓練は10月7日土曜日8時50分、避難所備品の搬送から始まり各部署ごとに設営、案内版の掲示、避難者の受け入れの一連の対応を行い想定終了とし、資材の収納撤収までを1時間30分で行いました。

   

 避難テント組立て     避難テント組立て  地域英語支援員の英語表記協力

 

防災塾Q&Aメンバー 訓練支援者     避難所支援者着用ベスト

訓練後に、訓練を行った3年生は東日本大震災が発生した時4歳で記憶にないことから、実際の避難所はどの様なものだったのか、防災塾Q&Aの代表が東日本大震災時に「NPO法人みやぎ災害救援センター」のメンバーとして沿岸部で避難所運営をサポートした経験の中から、2か所の避難所について「運営者が全てを仕切る運営」と「避難者が主体となり運営」した結果数年後にどのような事が生み出され、その後の復興にどのようにつながったのかの事例を紹介しました。

    

 防災塾Q&Aの 「実際の避難所運営」事例紹介

11月30日コミニテ―スクールの第4回運営会議で防災訓練のふり返りがあり「地域が目標・ビジョンを学校と共有し協働の活動」をする件が話し合われたが、地域代表の方々から地域が目標を掲げて活動する件は理解を得られなかった。  

 

 グループによる課題検討        グループごとの発表